久宝寺緑地のカマキリノート
人気ものカマキリの情報コーナー
どんなところにいるのかな?
- カマキリは、エサになる虫のいる草木の茂った草むらにいます。
- 草の間に隠れて、通りかかる虫を待ちぶせして捕まえます。
- 5月〜8月にみられるのは幼虫。7月下旬〜10月になると成虫になっています。
カマキリは成虫になる迄、7回ほどの脱皮を繰り返します。
一回一回の脱皮が命がけなのです。
全てのカマキリが脱皮を成功するとは限らないのです。自然界は厳しいですね。
カマキリの種類と見分け方
カマキリの飼育方法
カマキリの捕まえ方
カマに攻撃されないように、軍手をして首の細いところとカマを一緒につかみます。
カマキリのお世話
- エサをあげる(成虫なら2日に1匹の虫)
- 水入れの水替え(テイッシュなどに水を染み込ませ、飲みやすくしてあげよう)
- 朝晩ケース内に軽く霧吹きをする(カマキリにはかけないように)
※霧吹きされた水滴を飲んだり、ケース内の湿度を保つための大切な作業です。
お願い
責任を持って飼育できなくなったら、必ず元居た場所に連れて行って帰してあげてください。
Posted by 管理人 at 21:51 パーマリンク
電話番号072-992-2489
〒581-0077八尾市西久宝寺323