久宝寺緑地
植物・生きもの

久宝寺緑地のカマキリノート

人気ものカマキリの情報コーナー

どんなところにいるのかな?


カマキリは成虫になる迄、7回ほどの脱皮を繰り返します。
一回一回の脱皮が命がけなのです。
全てのカマキリが脱皮を成功するとは限らないのです。自然界は厳しいですね。

カマキリの種類と見分け方


胸のポイントがクリーム色がオオカマキリ、オレンジ色がチョウセンカマキリ。体色は茶系緑系が50%対50%で生まれます。

ハラビロカマキリ

お腹がふっくらぽっちゃり形で、翅に白い点があるのがハラビロカマキリ。体色はほとんど緑系。稀に茶色系。

コカマキリ

チョウセンカマキリより小さく4〜5センチ位。色はほとんど茶褐色。稀に緑色がいる。後ろ羽根に黒点が散らばる。


カマキリの飼育方法


カマキリの捕まえ方

カマに攻撃されないように、軍手をして首の細いところとカマを一緒につかみます。

カマキリのお世話

  1. エサをあげる(成虫なら2日に1匹の虫)
  2. 水入れの水替え(テイッシュなどに水を染み込ませ、飲みやすくしてあげよう)
  3. 朝晩ケース内に軽く霧吹きをする(カマキリにはかけないように)

※霧吹きされた水滴を飲んだり、ケース内の湿度を保つための大切な作業です。

お願い

責任を持って飼育できなくなったら、必ず元居た場所に連れて行って帰してあげてください。


Posted by 管理人 at 21:51 パーマリンク

  • EXPO2025 大阪万博
    • 大阪の公園イベントへ行こう
    • 大阪ミュージアム
    • OSAKAパークマップ
    • 「こころの再生」府民運動
  • ミライロID
  • 公園運動施設におけるドローン等使用について
  • 大阪府道路・河川・公園通報システム

電話番号072-992-2489

〒581-0077八尾市西久宝寺323